イタリアのゴミ税Tari: 特徴と申請ガイド

Ciao. アラサー子なし主婦のGobuです。

ブログをずっと放置していましたが、イタリアに住み始めて早2年が経ちました。
色々分かってきたこと、慣れてきたことがあるので、少しずつ記事にしていこうと思っています。

今回はゴミについてです

イタリアにTari(Tassa sui Rifiuti)と呼ばれるゴミ税が存在します。
 住んでいる人数や部屋の面積を元に計算し、決められた機関に支払うのです。

日本ではゴミ袋代や粗大ゴミ代が有料ですが、イタリアではそれらがありません。
代わりにTariを支払います。結構高いです。笑

今回は、そんなTari金額・申請方法・支払い方法などについてご紹介します

ただイタリアは地域によって何でもかんでも異なるので、他の地域だと内容が違うと思います。
私の情報はVeneto州Vicenzaのものです。ご参考までに…!

スポンサーリンク

Tariとは

まずはTariについて簡単に説明します。
※すでにご存知の方はメニューから次の項目に飛んでください!

TariはTassa sui Rifiutiの頭文字をとった言葉で、廃棄物の収集と処理サービスに関連する税金です。

支払い先や期間、金額は地域によって異なります。
引っ越す度に、その地域のゴミ管轄機関に登録します。

私の住むVicenzaでは「AGSM AIM」という機関がゴミ・ガス・電気・水道などを全て管理しているので、そこに支払っています。

街の至る所に蓋付きのゴミ箱が設置されており、いつでもどこでも捨てることができるので便利です。


たまに、電子ピアノやベッドフレーム、テレビなんかが置いてあって驚きます。

近くにゴミ箱がない場合は、申請すれば家の前まで回収に来てくれます。
回収日に合わせてドアの前など(申請時に指定した場所)にゴミを置いておくんです。

アパート毎に管理している場所もあります。
シチリアのCataniaに住んでいた時は、ほとんどの家がそうでした。

いくら?

Tariの金額は、北イタリアよりも南イタリアの方が高いと言われています。
私が現在住んでいるのは北イタリアのVicenzaなので、比較的安いのではないかと思われます。

金額は、人数・面積に応じて金額が決定します。

参考までに、Vicenzaの2025年のリストがこちらです。(↓)

:家族の人数
真ん中:1㎡あたりの金額(€)
:1年あたりの金額(€)

となっています。イタリア語が完璧ではないので、間違っていたらごめんなさい…

例えば、60㎡のアパートに2人で住んでいたとすると、
0,7772€ × 60㎡ + 122,8706€ = 169,5026€

つまり1年間に2人合わせて170ユーロを支払うことになります。
最近のレートだと3万弱です。高いですよね。

Vicenzaでは4ヶ月毎に請求書がメールで送られてきます。たしか、郵送かメールかを選択できたかと思います。
※支払い方法については後でご紹介しますので、すぐに読みたい方はメニューから飛んでください。

申請方法

申請はネットで行えます。

私の住むVicenzaでは「AGSM AIM」という企業がゴミの管理をしているので、そのサイトから申請書をダウンロードしました。

そのままPC上で入力し、サインもiPadで記入しましたが問題ありませんでした。


印刷や手書きの必要がないのはありがたいです。さすが北イタリア。
(南イタリアに住んでいた時は、手書き+直接提出が基本でした…)

記入が終わったら、申請書に記載されているメールアドレス宛に送ります。


光熱費の明細書も一緒に送るよう書いてありました。情報を連携させるようです。

地域によって申請書が異なりますし、担当者によって対応が変わりますので、ご参考までに。

記入方法

それでは、実際に申請が通った時の内容をご紹介します。

内容に不備があればメールで連絡がくるので、修正して再提出すればOKです。
(ちなみに南イタリアにいた時は、不備連絡は全て電話でした。)

面積等は、賃貸契約書(or レジデンツァ登録時にもらった紙)に記載の数字を記入しました。

私の場合は何を記入すればいいか分からない欄が1つあったので、そこは無記入で提出しました。

その後、「開始日が記入されていません」というメールが届いたので、入居日を記入して再送しました。

ちょっと脱線しますが、北イタリアに引っ越してから、とにかく文章の丁寧さに驚かされています。

日本で言うと、「お客様各位」みたいな言葉で始まり、「ご不明な点がございましたら…」とか、「御礼申し上げます…」みたいな文章がくっついています。

日本だと普通なんですけどね。ここイタリアでは感動もんです。

支払い方法

Vicenzaの場合は、4ヶ月1Tari請求書がメール届きます。(郵送も選択できたと思います。)

その請求書に金額の詳細、期間、振り込み方法などが詳しく書いてあります。

選択肢は意外と多くて、こんな感じです。(イタリア語が完璧ではないので間違ってたらごめんなさい。)

・自動引き落とし
・portale MyPayというサイトで支払い
・IOというアプリで支払い
・認可の銀行ATMで支払い
・Mooney, Lottomatica, Banca 5の店舗で支払い
・郵便局で支払い

私は毎回portale MyPayというサイトで支払っています。やり方は簡単です。

まずはサイトにアクセスし、「Codice IU(請求書に記載されています)」と「Codice fiscale(個人の納税番号です)」を入力します。

表示された通知書の中から支払う書類をカートに追加し、カード情報を入力すれば完了です。

ちなみにシチリアに住んでいたときは、家賃に水道代・ゴミ税が含まれていたので、アパートの管理人が全て払ってくれていました。

VicenzaのAGSMが優秀すぎる

さあ、すでにゴミ税Tariの話は終わったのですが、どうしても書きたいことがあるのでもう少々お付き合いください。

それは、AGSM AIMが優秀すぎるということです。

「AGSM AIM」はこの街のゴミ・ガス・電気・水道などを全て管理してい会社です。

どうやらお隣の街Veronaの会社のようですが、この街にも大きな施設(支店?)が建っています。

(ちなみにVeronaはロミオとジュリエットのジュリエットの家がある、キレイで大きくて賑やかな街です。空港もあります。)

仕組みがわかりやすい

何が優秀かというと、まず仕組みがわかりやすいんです。

イタリアに住んでいると、手続きが面倒でわかりづらいことはデフォルトです。

調べても答えがわからないし、担当者によって回答が違うことがほとんどです。

でもこの会社は全てわかりやすく記載されていて、しかも全てネット上で完結するんです。

必要な情報は全てネット・請求書・メールに記載されていますし、問い合わせへの回答も明確で早いんです。

ごみ収集・掃除

AGSM AIMのゴミに関する仕事は、Tariの回収だけではありません。

なんとゴミ回収、道路・歩道清掃までしてくれているんです!

細い道ではホウキとちり取りで掃除。
大きな道や広場は洗浄車で掃除。
歩道は高圧洗浄機のような機械で掃除。
雑草が伸びできたらカットして燃やす。

言い出したらキリがないくらい、本当に至る所で彼らの掃除風景を目にします。

犬のフンやジェラートのカップをその辺に放置する人がたくさんいます。

でもAGSM AIMの仕事のおかげで街が綺麗なんです。

しかもみんな目があうと挨拶してくれて、いい人ばっかり。

こんなに頑張ってくれているのを見ると、税金を払っている甲斐があるという気持ちにさせてくれます。
(むしろチップをあげたくなるほどです。)

ヨーロッパに住む前はキレイな街ばかり想像していましたが、実際に住んでみると、汚い街は結構多いものです。

下を向いて歩いていないと、絶対に犬のフンを踏んでしまう街もありました。

なので、AGSM AIMには心から感謝していますし、このキレイな街に住めていることを心から嬉しく思っています!

最後に

滞在許可証や保険証についての情報はよく見ますが、Tariについて触れている記事はあまりありません。

私自身も情報収集に苦戦したので、この記事を書いてみました。

誰かの役に立てば嬉しいです…!

おそらくTariについて私の知っていることは全て書けたと思います。

冒頭にも触れましたが、地域や担当者によって必要なことが全く変わってくると思いますので、ご参考までに。

手続きが上手くいかなくても、落ち込まないで下さいね。

イタリア人ですら苦戦してるので、私たちはすでにめちゃくちゃ頑張っているのです。

共に、イタリア暮らし満喫しましょう♪

それでは良い1日をお過ごしください。

Gobu